広島県公立大学法人 叡啓大学

【高校等の先生方へ】高大接続・高校への出張講義等のご案内

叡啓大学で学ぶ魅力を高校生活の早い段階で知ってもらうべく、ソーシャルシステムデザイン学関連の講演及びワークショップを、受け入れ側高校等のイニシアチブおよびサポートをいただきながら進めています。

開講・実施希望の1か月半~2か月前を目安に、ご相談ください。

実施の様子をご紹介します。

2023年9月22日(金)武田高等学校1・2年生

1・2年生を対象に、瀬古素子准教授が「国際関係学」の分野で模擬授業を行いました。

当日は、計33名の生徒の皆さんにご参加いただき、ペアワークなどを用いながら、国際関係について学ぶ楽しさに触れていただく授業を行いました。

2023年9月16日(土曜日)雲雀丘学園高等学校1・2年生(東京都)

1・2年生対象「One Day College」の取り組みで、保井俊之学部長・教授が「将来の夢を自分で実現する工学」と題して、ソーシャルシステムデザイン入門の模擬授業をさせていただきました。

当日は、本質的な目的や価値を見つけ、それをどのように実現できるかを考える際に用いられる「バリューグラフ」を活用し、生徒の皆さんにワークを体験いただきました。

2023年9月14日(木曜日)学校法人自由学園高等科2・3年生(東京都)

学校法人自由学園で、高等科2、3年生計120名を対象に、保井俊之学部長・教授が模擬授業をさせていただきました。

当日は、「探究」をテーマに、自由学園出身の在学生2名も参加し、自身の関心事や大学生活についてプレゼンテーションをさせていただきました。

2023年7月12日(水曜日)広島県立尾道東高等学校1・2年生

国際教養コース1・2年生対象の「進路講演会」の時間で、保井俊之学部長・教授が「ソーシャルシステムデザイン入門」の模擬授業・ワークショップを行いました。

当日は尾道東出身在学生3名が同行し、模擬授業の冒頭で、自身が今関心を持って取り組んでいることについてプレゼンテーションを行う「半学半教」の取り組みや、ワークショップのサポートを行いました。

受講した生徒の皆さんには、問いを立てる力・論理的思考力の一つである「クリティカル思考」を活用したワークなどを体験いただきました。

模擬授業の後には、同行した本学在学生と尾道東高校の生徒さんが交流する機会もいただきました。

2023年6月23日(金曜日)岡山県立玉島高等学校1年生

玉島高等学校の学校設定科目「玉島サイエンス探究Ⅰ」の1講座として、1年生40名を対象に、下ヶ橋雅樹教授「災害と水道」をテーマに模擬授業を行いました。

高校生にとっても身近な事例を取り上げて講義し、「断水が自分たちの生活にどのような影響を引き起こすか」などについて、グループワークを行いました。

模擬講義終了後には、高校内で大学概要・入試説明会を開催し、多くの生徒・教員の皆様にご参加いただきました。

2022年12月16日(金曜日)愛媛県立松山北高等学校1・2年生 

愛媛県立松山北高等学校1、2年生を対象に、保井俊之教授・学部長「ソーシャルシステムデザインとは」のオンラインワークショップを開催しました。

松山北高校出身在学生によるプレゼンテーションから始まり、システム思考、デザイン思考、未来の幸せを実現するためのイノベーションについての講義の後、実践型クリティカル・シンキングで自分の夢を論理的かつ具体的に表現したり、バリューグラフを書くワークを体験していただきました。

保井俊之教授の高校での講演・ワークショップ(2021年度実施分)は、本学公式You tubeで動画公開しております。ぜひ御覧ください。

https://youtu.be/EZTMQMchA0c

2022年11月9日(水曜日)岡山県立玉島高等学校2年生 来学

模擬講義でのグループワークの様子

模擬講義でのグループワークの様子

岡山県立玉島高等学校の2年生33名が来学されました。

大学紹介、玉島高校出身在学生によるプレゼンテーションや、キャンパスツアーを実施し、昼食後は、模擬講義を開講しました。

「文化人類学で考える多文化共生」田口陽子准教授

グループワークで出た意見を、さらにクラスでシェアし、視野を広げ思考を深めていく、叡啓大学のアクティブ・ラーニングを体験いただきました。

御来学いただき、ありがとうございました。

2022年11月8日(火曜日)広島県立広島井口高等学校2年生「総合的な探究の時間」

第2学年 総合的な探究の時間の「中間発表会」の講評者として、早田吉伸教授をお招きいただきました。

9月から、「デザイン思考で世界を創る編」として、3~5名のグループで探究に取り組んでこられた井口高校の生徒さんたち、計10グループの中間発表を聞き、講評しました。

2022年9月27日(火曜日)高松市立高松第一高等学校(香川県)

国際文化コースで実施されている「人文社会学講座」の1講座として、2年生37名を対象に、早田吉伸教授が「課題解決入門 イノベーションとシステム思考」をテーマに、模擬授業を行いました。

社会課題の解決に向けたアプローチの仕方について、具体的な事例を交えたワークショップ形式で実施しました。

2022年9月13日(火曜日)日本語学校留学生の大学体験入学会

日本語学校留学生の体験入学会(ひろしま国際センター主催)で、叡啓大学を訪れた留学生に、模擬講義を開講しました。

「開発経済学」LEE Chui Ying講師

グループで意見を出し合うなど、本学の特徴であるアクティブ・ラーニングの体験は参加留学生や引率の日本語学校の先生からもとても好評でした。

この後、「在学生と巡るキャンパスツアー」を実施し、在学生のエピソードやユーモアを挟みながらの案内に、笑みがこぼれる和やかな雰囲気で終了しました。

※ 学校単位での叡啓大学キャンパス来学の際は、模擬講義やキャンパスツアー(国際学生寮室見学を含む)等を企画・実施しています。

2022年9月2日(金曜日)広島県立安芸府中高等学校


1・2年次対象「「安芸府キャリアガイダンスⅠ・Ⅱ」の取り組みで、保井俊之教授がソーシャルシステムデザイン学部のご紹介・講演を行いました。

『グローバルリーダーシップを身につける:実現したい地球大の未来を自分で設計する学問を学ぶ』 

自分の夢を論理的かつ具体的に表現する実践型クリティカル・シンキングなど、複数のワークを取り入れたアクティブ・ラーニングで、受講した生徒さんからは「自分のしたいことなどが可視化できた」「自分に自信が持てるようになった。自分の夢が具体的になった。」という感想をいただきました。

またこの日は、「半学半教」の取り組みで、同校卒業生(本学1年生)がプレゼンテーションを実施したり、ワークをサポートしました。講演後も座談会で盛り上がったようです。

2022年7月20日(水曜日)済美平成中等教育学校(愛媛県)

中等教育学校4年生を対象に、瀬古素子准教授による「国際理解」の模擬授業と本学の紹介を行いました。

ペアワークなど、叡啓大学の学びの特長であるアクティブ・ラーニング形式で進行し、たくさんの意見や質問が出ました。

2022年7月19日(火曜日)広島県立庄原格致高等学校

1・2年次対象「大学連携授業」の取り組みで、保井俊之教授ソーシャルシステムデザイン学部のご紹介・講演を行いました。

『グローバルリーダーシップを身につける:実現したい地球大の未来を自分で設計する学問を学ぶ』 

この日は、同校卒業生(本学1年生)からのビデオメッセージを事前収録し、先生方や後輩の皆さんに御覧いただきました。
(写真はメッセージ収録中の保井教授と本学学生)

2022年6月21日(火曜日)広島市立沼田高等学校

保井俊之教授による「ソーシャルシステムデザイン」の模擬授業を行いました。
この日は、「半学半教」の取組で、沼田高卒業生(本学1年生)もプレゼンテーションを行いました。

2021年6月10日(木曜日)ノートルダム清心中・高等学校

本学学部⻑・教授の保井俊之
「ともに解く「正解」のない課題解決演習: ⾃分の夢をSDGsから論理に説明する」と題し、講演及びワークショップを実施いたしました。
https://www.eikei.ac.jp/media/details_00238.html

ノートルダム清心中・高等学校様のご協力をいただき、当日の様子を動画におさめておりますので、ぜひ御覧ください。