入試情報・日程・募集要項
出願された方へ
2026年度 総合型選抜(併願枠)・留学生選抜(春入学)、学校推薦型選抜
- 第2次選考に関する案内を掲載しました。(2025年11月21日)
- 総合型選抜(併願枠)・留学生選抜(春入学)の第1次選考結果を公表しました。(2025年11月21日)
- 学校推薦型選抜の第1次選考(書類選考)について掲載しました。(2025年11月10日)
- グループディスカッションテーマを公表しました。(2025年11月10日)
- 過去の模擬グループディスカッション動画を公開しました。(2025年11月10日)
- Zoomの接続テストについて掲載しました。(2025年11月7日)
- 出願の受理について掲載しました。(2025年11月7日)
第1次選考の結果公表
グループディスカッションテーマ
2026年度入学者選抜(春入学)総合型(併願)・留学生(春)・推薦_グループディスカッション
PDFファイルにパスワードを設定しています。
パスワードは、対象の志願者の方に対し、出願時に登録されたメールアドレス宛に通知しています。
※参考に、過去の模擬グループディスカッション動画を公開しています。
「総合型選抜・留学生選抜(春入学)/オンライン」を受験する方へ
- 自宅などの静粛な環境(部屋)を準備してください。
- 受験票を印刷してください。第2次選考では、本人確認のために使用します。
- ビデオ通話が可能なパソコンまたはタブレット端末と、マイク機能付きイヤホンまたはヘッドセットを準備してください。
有線LANに接続したパソコンの利用を推奨します。スマートフォンでの受験は推奨しません。 - Zoomのアプリケーションを試験当日に使用するパソコンなどにインストールしてください。
Zoom社の「Zoomテストミーティング」にアクセスし、オーディオ・ビデオ設定を確認してください。 - Zoomの名前表示は「受験番号」に設定してください。
- 筆記用具とメモ用紙(ノートなどで可)を準備してください。
試験日時・ZoomのURL
試験日時は、第1次選考の合否結果とあわせて、合否照会サイトに掲載します。
ZoomのURLは、第1次選考の合格者にメールで連絡します。
| グループディスカッション | 9時30分までにZoomに接続し、入室許可を待ってください。 9時45分までにZoomに接続していない場合は、欠席と見なします。この場合、受験はできません。 |
| 面接 | 指定された時刻の10分前にZoomに接続し、入室許可を待ってください。 試験開始時刻から5分経過するまでに、Zoomに接続していない場合は、欠席と見なします。この場合、受験はできません。 |
試験当日の注意事項
- 原則、試験当日は本学から受験者への個別の連絡は行いません。
- 試験は日本時間で実施します。日本国外から受験する場合は、時差に注意してください。
- 高等学校等や公共施設などからZoomに接続する場合は、試験実施中にチャイムや校内放送、他者の話し声などが発生しないように注意してください。
- Zoomへの接続は、原則、1人につき1台の端末のみとします。機器の不調など、やむを得ない理由により本学が許可した場合は、同時に複数の端末からの接続を認めます。
- Zoomに接続できない等のトラブルが発生した場合は、本学(082-225-6224)に電話で連絡してください。
「学校推薦型選抜/対面」を受験する方へ
第2次選考の受験者は、下記に掲載している「学校推薦型選抜を受験される皆さんへ」を確認してください。
また、第2次選考の受験対象の方には、詳細をメールで連絡しています。
第2次選考(グループディスカッション・面接)
グループディスカッションと面接を実施し、選考します。
各試験の実施概要は次のとおりです。第2次選考の詳細は、第1次選考の合格者にメールで案内します。
| グループディスカッション | 本学が指定したテーマについて、グループに分かれてディスカッションを行います。 グループディスカッションは日本語で実施します。テーマおよび参考資料、事前課題などは、本学Webサイトで公表します。 |
| 面接 | 出願書類およびグループディスカッションの内容に基づいて、個人面接を行います。 面接は日本語による質疑応答と、英語による質疑応答を行います。英語による質疑応答では、英語でコミュニケーションを行うことに対する姿勢などを評価します。 |
受験票の印刷
受験票を印刷してください。第2次選考では、本人確認のために使用します。
- WEB出願サイトのマイページにログインする。
- 「入学志願書」のボタンを押し、表示された(ダウンロードした)受験票を印刷する。