入試情報・日程・募集要項
学校推薦型選抜(春入学)

お知らせ
- 2025年度学校推薦型選抜の第1次選考(書類選考)実施の有無等については、11/12(火)頃に志願者の方に個別にメールで連絡します。(2024年11月8日)
- 出願書類(様式)を公表しました。(2024年6月27日)
- 学生募集要項を公表しました。(2024年6月18日)
入試制度の変更点
- 原則として、第1次選考(書類選考)は行いません。
ただし、志願倍率が2.0倍を超えた場合は、第1次選考(書類選考)を行うことがあります。 - 2次選考は、対面で実施します。
入試日程
出願期間 | 2025年11月1日(土)~11月6日(木)正午 郵送書類は2025年11月6日(木)必着とします。 |
第1次選考結果公表 | 2025年11月21日(金)正午 |
第2次選考 | 2025年12月4日(木) |
合格発表 | 2025年12月19日(金)正午 |
入学手続期間 | 2025年12月19日(金)~2026年1月9日(金)正午 |
学生募集要項・出願書類
学生募集要項
学生募集要項(2025年4月入学)学校推薦型選抜(1.1MB)
出願書類(様式)
- Statement of Purpose(志望理由書)(31KB)
- Letter of Recommendation(推薦書・学校推薦型選抜)(21KB)
- 高等学校等による英語力に関する証明書(31KB)
選抜方法
本学のアドミッション・ポリシーに基づき、出願書類およびグループディスカッション、面接の内容を評価し、合格者を決定します。
第1次選考(書類選考)
学校推薦型選抜では、原則として、第1次選考(書類選考)を実施しません。
ただし、志願者数が募集人員の2.0倍を超えた場合は、第1次選考(書類選考)を行うことがあります。
- 第1次選考(書類選考)実施の有無は、志願者に連絡します。
- 第1次選考(書類選考)を実施する場合は、提出された書類(志望理由書、推薦書、調査書など)を総合的に判断し、選考します。
第2次選考(グループディスカッション・面接)
グループディスカッションと面接を、対面により実施し、選考します。
- 各試験の実施概要は次のとおりです。第2次選考の詳細は、出願手続完了後に案内します。
- 第1次選考(書類選考)を実施する場合は、面接の時間等詳細はその合格者に案内します。
グループディスカッション | 午前に実施予定です。 本学が指定したテーマについて、グループに分かれてディスカッションを行います。 グループディスカッションは日本語で実施します。テーマおよび参考資料、事前課題などは、本学Webサイトで公表します。 |
面接 | 午後に実施予定です。 出願書類およびグループディスカッションの内容に基づいて、個人面接を行います。 面接は日本語による質疑応答と、英語による質疑応答を行います。英語による質疑応答では、英語でコミュニケーションを行うことに対する姿勢などを評価します。 |
出願資格・募集人員
募集人員:20名
次のいずれかに該当することが必要です。
- 広島県内(広島県内に本部校を有する学校に限る)の高等学校または中等教育学校を2024年4月1日以降に卒業した者および2025年3月31日までに卒業見込みの者
- 広島県内(広島県内に本部校を有する学校に限る)の特別支援学校の高等部または高等専門学校の3年次を2024年4月1日以降に修了した者および2025年3月31日までに修了見込みの者
出願要件・推薦要件
次のすべての要件を満たすことが必要です。
- 本学を第1志望とし、本学での学修意欲を持ち、入学を強く希望する者。また、合格した場合は、入学することを確約できる者
- CEFR B1相当以上の英語力を有している者(英語力に関する出願要件のページを確認してください)
- 日本語で授業を履修できる者
- 出願締切日において、本学のほかの選抜区分に出願していない者(同時に複数の選抜区分に出願することはできません)
推薦要件
- 志願者の高等学校等での学習状況や活動などから本学の教育への適性や将来性などを判断し、学校長が責任をもって推薦できる者。
- 1学校あたりの推薦人数は、2名を上限とします
入試に関するQ&A
出願を希望する者は必ず確認してください。不明な点があれば教学課 入試係にメールで連絡してください。